木製サッシ材の木取り

| コメント(0) | トラックバック(0)

杉加圧材.jpgのサムネイル画像特別な木取り

これは国産の杉材ですが、国産材の場合ふつうこの

様な木取り方はしません。たいていは25・6mmの

板状にして乾燥した後、集成して使います。それに

杉の辺材は耐久性が心材に比べて低いのでこれほ

ど多くの辺材を含んだ木取りはまずしませんが

ごくまれにすることがあります。また無垢材でサッシ

を作ろうとすると相当おおきな直径の木をつかわなけ

ればいけないので国産材では杉材くらいしかないの

が実情です。

 

この木の直径は目の丈付近で約60センチほどありました。木材市場で購入するのですが目が細かく色よいのが選定

基準です。大量に出てくるものではありませんがこまめに市場に通うことが必要です。

サッシ材としての杉は木が柔らかいので傷が付き易いというほか、ビスの保持力が弱いので吊り戸よりは引き戸に

使用したほうが良いと思います。国産の杉の産地としては秋田杉、吉野杉、智頭杉、金山杉などがありますが全国

的に植栽されているので比較的入手のし易い木です。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://morimado.com/blog/mt-tb.cgi/6

コメントする

断熱気密性能が高い国産の木製サッシ製造メーカー
森の窓
森の窓株式会社

〒929-1403 石川県羽咋郡宝達志水町所司原栗小羽南平1
代表取締役 山本 忠嗣

このブログ記事について

このページは、森の窓が2011年8月27日 18:03に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「木製サッシと自然塗料」です。

次のブログ記事は「木製サッシ・木の脇役」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ