木製サッシの製造方法はすべて外国風とはいきません。

| コメント(0) | トラックバック(0)
ホゾ加工.jpg
 日本で本格的にヨーロッパの機械や刃物を購入して木製サッシの生産が始まってから早、四半世紀が経ちました。この方法で作れば大丈夫と思ってきましたが、最近になっていろいろわかってきたことがあります。それは、輸入業者さんも同じですが、まず、日本の気候を考えた窓つくりをしなければいけないということと、材質選びに注意すること、この二つのことをよく考えることです。

相欠き.jpg

サッシや枠をコーナー接合するときにヨーロッパでは下の写真のように上下の端部を大きなカッターで一度に欠きとってしまいます、この方が生産効率がいいわけですが、障子の場合経年変化でこの部分の接合強度が落ちてガラスの重量を支えきれなくなることがあります。

一般に、どの窓もたて枠とした枠の形状が違うので,相欠き加工のほうがいいのですが障子は窓を開放した時には重量のすべてが吊元のコーナーにかかってきます。このことを考えると障子のコーナー接合は日本的なホゾ組加工がいいということになります。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://morimado.com/blog/mt-tb.cgi/51

コメントする

断熱気密性能が高い国産の木製サッシ製造メーカー
森の窓
森の窓株式会社

〒929-1403 石川県羽咋郡宝達志水町所司原栗小羽南平1
代表取締役 山本 忠嗣

このブログ記事について

このページは、森の窓が2011年10月 6日 17:32に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「木製窓作りは材木運搬の仕事も。」です。

次のブログ記事は「能登ヒバの大木から木製サッシをつくります。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ