木製窓つくり四半世紀、職人社長の北欧街歩き。

| コメント(0) | トラックバック(0)
れはたしかオスロのシーフードレストラン、 オスロのシーフードレストラン.jpgのサムネイル画像
個人的な考えを言うと、こういう窓が北欧窓の原型ではないか思う

 シングル硝子を使った外窓の内側に10センチほどの空間があり。
さらに内開きの窓がついている。現在のようにペア硝子のない時代はこうでもしなければ北欧の厳しい寒さはしのげなかったのだろう。

 無目の入った段窓で、上下の独立した窓は左右それぞれが2個ずつの平蝶番で吊られている、真ん中にはフランス落しが付いていて観音開きになる。

 この頃の窓には気密材はほとんど使われていない、が,気密性は意外と良さそうである。この窓は中に入ってみることができたので色々観察できたが外から眺めながらの街歩きは実に楽しい、ちなみに、このレストランのシーフードとワインはたいへんうまかった。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://morimado.com/blog/mt-tb.cgi/105

コメントする

断熱気密性能が高い国産の木製サッシ製造メーカー
森の窓
森の窓株式会社

〒929-1403 石川県羽咋郡宝達志水町所司原栗小羽南平1
代表取締役 山本 忠嗣

このブログ記事について

このページは、森の窓が2012年1月28日 03:47に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「もう一つの安藤作品が近くにあります。」です。

次のブログ記事は「輸入北欧窓の少し気になるところ。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ウェブページ